慶應義塾大学とあずさ監査法人、大学発スタートアップの創出・成長支援で連携協定を締結

~あずさ監査法人として初の大学連携、研究成果の社会実装とイノベーション創出を推進~
2025年10月7日、慶應義塾大学(東京都港区)とあずさ監査法人(東京都新宿区)は、大学発スタートアップの創出および成長支援に関する連携協定を締結した。本協定は、あずさ監査法人にとって初めての大学との連携協定であり、慶應義塾大学の教育・研究成果を社会へ実装することを目的としている。これにより、同大学の研究シーズを基盤とした新たなスタートアップの創出が期待される。
慶應義塾大学では、社会貢献とイノベーション推進を重要な柱としており、とくにディープテック領域のスタートアップ育成に注力している。今回の協定により、研究成果の事業化を通じて、持続可能なイノベーション・エコシステムの形成やスタートアップ支援体制のさらなる強化が見込まれている。
一方、あずさ監査法人はこれまで企業向けに培ってきた専門的知見とグローバルネットワークを活用し、大学発スタートアップに対しても事業化支援・資金調達・事業計画策定など多面的な伴走支援を行う。これにより、研究成果を社会実装へと導く新たな取り組みとして注目されている。
慶應義塾大学は2018年にイノベーション推進本部を設立し、ディープテックスタートアップ創出のための支援体制を整備。2023年には「慶應スタートアップインキュベーションプログラム(KSIP)」を開設し、実践的な伴走支援を展開している。
あずさ監査法人は、革新的技術やビジネスモデルをもつ起業家と共に、持続可能な社会の実現に貢献することを掲げており、大学発スタートアップ支援を通じてその取り組みをさらに深化させていく。
両者は今回の協定を通じて、それぞれの強みを最大限に活かしながら、社会課題の解決と新たなイノベーションの創出を共に推進し、持続可能な社会の実現に寄与していく方針である。
引用元記事:https://reseed.resemom.jp/article/2025/10/14/11893.html