デロイト トーマツ、量子VCのQuantonationと提携──量子スタートアップエコシステムの創出を目指す

デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:木村研一、以下「デロイト トーマツ」)は、量子技術分野に特化した世界最大級のベンチャーキャピタルであるQuantonation Ventures(フランス・パリ、マネージングパートナー:Christophe Jurczak、以下「Quantonation」)と連携し、日本における量子スタートアップエコシステムの形成と量子ユニコーンの輩出を目指した協業を開始した。
Quantonationは、2018年に設立されたアーリーステージ向けの量子技術専門VCで、フランスと米国に拠点を構える。これまでに35社以上のスタートアップに対し、総額2億3,000万ユーロ超の投資実績を有するほか、カナダやフランス、イタリアで量子スタートアップ向けのインキュベーション施設も展開。量子産業の成長を支援してきた。
一方、デロイト トーマツはベンチャーサポート事業を通じ、量子領域のスタートアップ支援に注力。運営する「Morning Pitch」では、量子コンピューティング特集を複数回実施し、計7社の日本発スタートアップを紹介。2024年1月には“Quantum Harbor”プロジェクトを始動し、創薬や素材開発など応用領域における事業創出、量子人材の育成、国内外プレイヤーとの連携に取り組んでいる。
今回の提携を通じ、両者は以下のような取り組みを検討している:
- スタートアップ支援プログラムの共同運営:Quantonationの国際的な知見とデロイト トーマツの国内実績を融合し、量子スタートアップ向けアクセラレーション・インキュベーションプログラムを展開
- 日本発スタートアップの海外展開支援:グローバルなネットワークを活用し、日本企業の国際市場でのプレゼンス拡大を後押し
- 海外プレイヤーの日本参入促進:投資や共創を目指す海外企業と日本の量子スタートアップとの橋渡しを行い、国内での社会実装を加速
- 量子技術による地方創生:地域の大学・企業と連携したインキュベーションの導入を検討し、自治体とともに量子技術の社会実装を目指す
量子コンピュータ市場は現在、テック大手に加え、高度な技術力を持つスタートアップの参入により活況を呈している。10億ドル超の企業価値を持つ“量子ユニコーン”も登場しており、日本でも製造、金融、自動車、製薬など複数の産業で量子技術への関心が高まりを見せている。
一方で、日本のスタートアップは資金調達や海外展開の面で課題を抱えており、世界と戦えるプレイヤーの育成にはグローバルなVCとの連携が不可欠だ。こうした背景のもと、今回のデロイト トーマツとQuantonationの協業は、日本発の量子ユニコーン創出に向けた大きな一歩となる。
日本政府も「量子産業化元年」と位置付けた2025年を契機に、量子分野の利用者数1,000万人、量子由来の生産額50兆円、ユニコーン創出などの目標を掲げており、民間との連携強化が一層求められている。
引用元記事:https://www.deloitte.com/jp/ja/about/press-room/nr20250701-2.html